旅行&ちょっと遠出 -Category

20140228_100.jpg

橘寺を出た頃がお昼時になったので、地元で人気の懐石料理のお店「神籬(ひもろぎ)」に行ってみることにしました。このお店のことを紹介してくださったのは、友人の映像作家・竹浪明さん&画家・松岡芽ぶきさん。お二人のおすすめなので行く前からとても楽しみにしていたのですが、期待以上に素晴しい料理に大満足でした♪

20140228_104.jpg

私たちが頼んだのは「季節の会席」。どれも美味しかったけど、中でも天ぷらが格別に美味しかった。薄い衣がさくっとししていて、絶妙な揚げ具合。どの品も、ひとつひとつに心がこもっていて、とても丁寧に手間をかけて作られていると感じます。料理の器も見せ方もとても美しいし、お店の方の対応もあたたかい。

20140228_108.jpg20140228_106.jpg

20140228_112.jpg20140228_114.jpg

惜しむらくは、名物の「茶粥」がこの日はなかったこと・・・。餅米を炊いたご飯も美味しかったけど。次回飛鳥に行く時は、必ずここの茶粥を食べてみたいです。

20140228_116.jpg

お腹いっぱいになったところで、「神籬」のすぐ向かいにある飛鳥坐神社へ。この神社の創建については、諸説あって不明なことが多いようですが、『日本書紀』によればその始まりは686年に遡るとのこと。折口信夫の祖父がこの神社の宮司だったそうです。

20140228_117.jpg20140228_122.jpg

飛鳥坐神社では、毎年2月の第一日曜日、天下の奇祭と名高い「おんだ祭り」が催されます。どんな奇祭なのか・・・興味ある方はこちらご覧ください→b9spot.nobody.jp/nara/onda/

20140228_121.jpg

そして、境内のあちこちにこのような陰陽石が点在しています。なぜここに陰陽石がたくさんあるのかよくわからないのですが、飛鳥各所の道端や境界で道祖神として祀られていたものがここに移されたのではないか、と考えられているようです。

20140228_118.jpg

こちらもなかなか立派。これを最初に見つけた人はさぞや興奮したことでしょう。。(笑)

20140228_123.jpg

飛鳥坐神社の脇道を進んでいったら、たまたま出会った藤原鎌足公誕生地「大原神社」。見過ごしてしまいそうな、とても小さな敷地。もう少し手入れしてあげた方がいいのでは?と同情してしまったほど、社は寂しく朽ちています。世の無常を感じますね。。

20140228_125.jpg

20140228_200.jpg20140228_124.jpg

そして、大原神社の奥の細道を降りていった先にある「鎌足の産湯の井戸」。周りは荒れ地のようになっていて、云われについての案内板とか何もない状態...。 

20140228_127.jpg

次の向かったのは「岡寺」。西国第七番札所であり、日本最初の厄除け霊場。ここへ辿りつまでの坂道が、自転車で行くのはかなりきつかった。。でも苦労した甲斐あって、なかなか見応えのあるお寺でした。 

20140228_131.jpg20140228_132.jpg

20140228_147.jpg

山の斜面に切り込むように寺社が建てられています。本堂自体よりも、周りを囲う山々の景観と一体になった佇まいに風情を感じます。

20140228_133.jpg20140228_143.jpg

本堂の先にある石段を上がっていくと、そこから先はどんよりと暗い山道になっていて、途中に稲荷神社、更にその先には「奥之院石窟」がありました。 

20140228_138.jpg

石窟の入口は大人一人がやっと入れるくらいの大きさで、奥行きは意外に深い。その奥には弥勒菩薩の石仏が鎮座していました。

20140228_144.jpg

奥之院石窟の手前にいたお地蔵さん。緑の苔の衣をまとっていてとても素敵でした。

20140228_148.jpg

岡寺からの坂道を下っていって、やっと辿り着いた「石舞台」。遠くからその姿を目撃した瞬間、胸が高まりました。。

20140228_149.jpg

何度も写真では見ていても実際目の当たりにすると、その存在の異様さに圧倒されます。古墳として本来は地中に埋められているはずのものが、何らかの理由で封土が失われてしまったと考えられていますが、未だに多くのことは今も謎に包まれたまま。

20140228_157.jpg20140228_159.jpg

石舞台の回りはきれいに整備されていて、石室にも入ることができます。石に閉ざされた小さな空間でしばらく呆然と過ごし、遥か遠い世界の出来事に心を馳せてみました。

20140228_161.jpg

周りがきれいに整いすぎてるのが、ちょっと残念な気もしましたが・・・季節折々に姿を変える石舞台は、何度ここに訪れても私たちを遠い世界へと誘ってくれるのでしょう。

20140228_167.jpg

石舞台を後にし、自転車で走りながらなかなか見つけられず苦労した「酒船石」。小高い丘陵地の林の中にひっそりと置かれていました。私の周りでは「酒船石」と言えば「三つ目がとおる」を思い起こす人が多いようです。。(^-^)

20140228_170.jpg

大きさは思っていたよりも小さくて、あまりにも無造作に置かれているので、そこにあると知らなければ通り過ぎてしまいそうな石造物。 

20140228_171.jpg20140228_169.jpg

見れば見るほど不思議な構造のデザイン。酒を作る道具であったとか、天文観測に使われたとか、諸説あるそうですが、その存在は未だ謎に包まれています。近年の研究で、この丘陵地全体が人工的に造成されたものとわかったそうです。

20140228_174.jpg

そして飛鳥めぐりの最後に向かったのが飛鳥寺。596年に蘇我馬子によって建てられた日本で最初の大寺院。現在はこじんまりとした境内ですが、創建時の飛鳥寺は東西約200m,南北約00mという広大な敷地の大寺院でした。

20140228_178.jpg

本尊の飛鳥大仏は、日本最古の仏像と推定されています。火事で顔と手以外が消失するなど災難を経ながらも、その素朴な魅力を秘めた微笑を今日に伝えてくれています。

この大仏の前に座ってそのお顔を見上げていたら、住職さんが出てきてくださって「この飛鳥大仏は、1400年以上前からここで同じ場所に鎮座しておられます。聖徳太子も推古天皇も、ここで同じように大仏様に向き合っておられたと思うと感慨深いですね」と話してくださったのが心に残りました。

20140228_183.jpg

飛鳥寺の西門から少し歩いた先に、蘇我入鹿の首塚がありました。ここに首が埋まっているとの俗説もあります。世の趨勢を極めた蘇我氏も今は昔。周りにはのどかな畑が広がり、首塚の周りには可愛らしい菜の花が風に揺れていました。切ないですね。 

20140228_184.jpg

夕刻の日に照らされる飛鳥寺。今回の飛鳥めぐりは、この長閑な田園風景を目に焼き付けて、ひとまずの締めくくり。(この後駅に行く道を間違えて迷った話ははしょりますね...笑)旅はまだ続きます。

旅の三日目。この日は奈良市街地周辺を回る予定だったのだけど、急遽予定を変更して「三輪 大神神社」に行ってみることにしました。飛鳥めぐりをしていたら、やっぱり三輪にも行きたくなってしまったので。。。

20140301_187.jpg

パワースポットとして有名な三輪の神社。この時期の観光客は少ないだろうと思っていたのですが・・・駅を降りたら大変な人の賑わい。参道へ続く道にはたくさんの露店がぎっしり並んでいました。あまりの人の多さに面食らってしまったのですが、それもそのはず、この日は毎月開催されている「おついたち参り」の日だったのです。

20140301_197.jpg

大神神社への参道。周りにはうっそうとした古木が生い茂り、奥へと進むに連れて、ついさっきまでの喧噪が嘘のように神妙な雰囲気が漂ってきます。

20140301_198.jpg

20140301_205.jpg20140301_203.jpg

大神神社は日本最古の神社と称されています。何を持って最古とするかは諸説ありますが、この国の神話の成り立ちに三輪が重要な位置を占めたことは確かなことでしょう。大神神社は三輪山をご神体としているので、拝殿のみで本堂はありません。三輪山そのものが信仰の対象なのです。自然崇拝のアニミズムの性格を随所に色濃く残していて、境内全体には独自の気配が漂っていように感じました。

ふと、境内のあちこちにお酒と卵が置かれていることに気づきました。大神神社には蛇信仰があって、蛇は神様の使いまたは化身と考えられているのです。「蛇へのお供えだから、卵とお酒」なのだと、帰りに立ち寄った酒屋さんで教えていただきました。願い事とともに卵をまる飲みしてくれるそうですよ。

20140301_202.jpg

20140301_201.jpg20140301_204.jpg

三輪山周辺にはたくさんの神社があって、全部回っていたら丸一日あっても足りません。半日程度で三輪のことを知ろうと思っても、土台無理でした...。また仕切り直して、ゆっくりと三輪詣でをしたいと思っています。その時は三輪山にも入山してみたいな。

20140301_206.jpg

「大美和の杜」の展望台から見渡す、大鳥居と大和三山。この日はあいにくの曇り空でしたが、晴れていれば素晴しい景観なのでしょう。。

20140301_208.jpg

さて、三輪と言えば「三輪素麺」。朝からずっと歩き続けてくたびれたので、友人が教えてくれた三輪素麺の銘店「森正」で昼食をとることにしました。神様よりも、美味しいものへの執着の方が深いので。。(笑)

20140301_193.jpg20140301_192.jpg

ここの素麺はとてもきめが細かくて繊細な味わい。左が森正の「にうめん」。シンプルな出汁の加減が素晴しい。右は「釜揚げ」。こちらは太素麺は使用していて、コシがあって食べ応えがある。

20140301_188.jpg

そして絶品の手づくり柿の葉寿司! 一口食べると品の良い風味が広がり、そして切れの良い後味。私が今まで食べた柿の葉寿司の中で一番美味しかったな。

再び三輪駅に戻って来た頃は、また小雨が降り始めていました。三輪から桜井に移動して、前夜に奈良町の飲み屋の店主が勧めてくれた聖林寺に行ってみることに。

20140301_209.jpg

桜井の駅からバスで約20分。聖林寺は、山村の中にひっそりと佇む小さなお寺。本堂には「子安地蔵大石仏」が鎮座しています。まんまるなお顔で可愛らしい。安産・子授けのお地蔵様として親しまれているそうです。

20140301_210.jpg

と言っても、多くの人が聖林寺を訪れる理由は、何といってもそこに保管されている「国宝  十一観音」。その優美さは、一目見て言葉をなくしまうほど。その衣の優雅な曲線。指一本一本の柔らかい動き。穏やかでありながら凛とした表情。なんという美しさ。

アメリカの哲学者フェノロサが岡倉天心らと古仏の調査で訪れたとき、この十一面観音の美しさを絶賛し「ミロのヴィーナスにも匹敵する」と語ったそうです。実像は、写真では伝わらない魅力を秘めています。美しいもの愛する人なら、必ず一度観に行った方がいいでしょう。

20140301_211.jpg

20140301_213.jpg

今回の旅は奈良がメインだったので、旅の最終日に一日だけ京都に行ってきました。ホテルで自転車を貸してもらえたので、この日は近場をのんびりと散策することに。烏丸御池にあるホテルからスタートして、まずは京都御苑へ。ここは歩くと大変な敷地だけど、自転車があれば楽ちん。

20140302_217.jpg

20140302_215.jpg20140302_216.jpg

3月の始めでしたが、御苑内梅園の一部が少しだけ色づいていました。京都御苑は中を通り抜けただけ。御所の中は、2年前にガイドさん付きで見学したことがあります。その時の写真はこちらにまとめてます。→http://t.co/ctg71MnX

20140302_220.jpg

この日の一番の目的地は上賀茂神社。自転車での〜んびり走って30分程で到着しました。去年ここで挙式をさせていただいたので、そのお礼参りも兼ねて。写真は一ノ鳥居とその先の表参道。

20140302_223.jpg

上賀茂神社の正式名称は「賀茂別雷(かもわけいかずち)神社」。創建は678年で、飛鳥時代まで遡ります。京都で最も古い歴史を持つ神社で、境内全体が世界文化遺産に登録されています。

20140302_224.jpg

二ノ鳥居の手前に「神馬舎」があって、そこには一頭の白馬がいました。「神山号」という神馬。上賀茂神社は馬とつながりが深いのです。

20140302_244.jpg

上賀茂神社は、伊勢神宮や出雲大社と同様に「式年遷宮」の制度があって、現在は来年開催される遷宮祭に向けた取り組みの真っ最中。運良くこの日は特別参拝の開催中で、普段は見られない中門の向こう側へと入ることができ、国宝の「本殿・権殿」を拝むことができました。

20140302_237.jpg20140302_232.jpg

「権殿」は「本殿」の仮殿という位置づけで、非常の場合などに祭神が仮殿へ移されるそうです。本殿と仮殿とがまったく同じ形状・大きさになっていて、常に併存している社はめずらしい・・・という神主さんの話が興味深かった。

20140302_227.jpg

重要文化財の「細殿」。本来は一般人がここに上がることはできないそうですが、今回の「式年遷宮 」の期間限定ということで、挙式がここで執り行われます。平成24年から平成27年までの3年間だけ!ご検討中の方、お急ぎください(^-^)

20140302_252.jpg20140302_247.jpg

去年ここへ来たときは、自分で写真撮ったりする余裕がまったくなかったのですが(当たり前か...笑)、この日はじっくりと境内を回ることができました。この日も結婚式を挙げている新郎新婦を何組も見かけました。

20140302_231.jpg

20140302_240.jpg20140302_242.jpg

20140302_245.jpg

境内にはいくつかの小川が流れ、古い木々が茂る裏山には厳かな空気が満ちています。いい神社だなぁ〜って、あらためて感銘受けました。

20140302_248.jpg

こんなかわいいおみくじもありました。「八咫烏(やたがらす)みくじ」。あまりにも愛嬌ある顔してるので、お土産につれて帰りました。

20140302_249.jpg

この色とりどりの筒は「願い筒」と言うそうです。願い事を書いた紙をこの筒に入れて、境内の木に結わえると成就するんだとか。。

20140302_254.jpg

上賀茂神社の名物と言えば「焼き餅」・・・と聞いたので、鳥居前にある「葵家やきもち総本舗」の焼き餅を食べてみました。買うとその場で焼いてくれます。シンプルだけどなかなか美味しい。。

20140302_235.jpg

上賀茂神社の神紋は「二葉葵」 。毎年5月には、京都三大祭りの一つ「葵祭」があります。人が多い時期の京都は大変そうだけけど・・・「葵祭」、いつか行ってみたいな。

このページの上部へ