バルト三国の旅2011 -Category

ラトビアへ行ったら、外せない見所のひとつが「ユーゲントシュティール建築群」。バウスカからリガ市内に戻って、一息ついた頃はもう夕刻。新市街へと急ぎました。

P9273214.jpg

P9273220.jpgP9273224.jpg

ユーゲントシュティール建築群がある場所は、新市街の北東側のエリア。アルベルタ通りとエリザベス通に集中しています。中央バスターミナルから旧市街を抜けてここまで歩くと、結構大変。地図で見るより実際は遠いので、最初からトラムを使う方が無難だと思います。

P9273223.jpg

リガは、ユーゲントシュティール建築の宝庫。「ユーゲントシュティール」とは、仏語の「アール・ヌーヴォー」に対応するドイツ語で、世紀末に展開された美術運動の総称です。動植物や女性のシルエットなどをモチーフとし、優美で複雑な曲線の装飾が特徴的。19世紀末から20世紀初頭、ロシア統治下に置かれたリガは、モスクワ、サンクトペテルブルクに続く大都市へと成長していました。リガ市内では建築ラッシュとなり、当時の最先端の建築スタイルとしてユーゲントシュティールの建築が数多く生み出されたのです。

P9273236.jpg

P9273226.jpgP9273228.jpg

街を歩いていると、あちこちにユーゲントシュティールの装飾を見つけることができるのですが、その中でも傑出してるのがミハイル・エイゼンシュテインが手掛けた建物。ミハイル・エイゼンシュテインは、映画監督の巨匠セルゲイ・エイゼンシュタインのお父さん。周りの建物の中で、彼が手掛けたものは抜きん出た存在感を放っています。

P9273237.jpgP9273239.jpg

P9273225.jpg

複雑な曲線で構成された装飾と、大胆に配置された直線とのコントラストが素晴しい。赤や青の色面も効果的に配置されていて、見る人に強い印象を与えます。この重厚な美しさに、ただただ感嘆してしまいます。。

P9273242.jpgP9273235.jpg

これはエイゼンシュタインの作品ではないのですが、外観がとてもユニーク。ラトビア人建築家が建てたもので、現在は「アール・ヌーヴォー博物館」となっています。遅い時間になってしまったので中に入れなかったのですが、この建物内の螺旋階段が非常に美しくて有名。

P9273252.jpg

柱の部分に大きく配置された顔や、女性をモチーフにした飾りがとてもユニーク。

P9273248.jpg

夢中になって写真を撮っていたら、いつの間にか周りは真っ暗。もっと早い時間に見に来れば良かったと激しく後悔・・・。でもこの素晴しい建築群を見ることができて、本当に良かった。この素晴しい建築群が戦争で破壊されずに、良い状態で今日まで残っていることは奇跡でしょう。リガに行かれた方は必ず見に行った方がいいと思います。

P9273258.jpg

そうそう、ラトビアではふたつのとても素敵な出会いがありました。
ユーゲントシュティール建築群を見た帰り、旧市街に戻る途中で「あの、もしかして日本人ですか?」と話しかけてくれた青年がいました。とても流暢な日本語でびっくりしたのですが、彼はラトビア大学に留学中のウズベキスタン人。ウズベキスタンでも日本語をずっと勉強していたそうで、トラムの中で私たちが話している日本語を聞いて、思いきって声をかけてくれたのでした。とても目のきれいな、ハンサムな青年。誠実で優しい性格がひと目で伝わってきました。

彼は日本語で会話できることをとても喜んでくれて、せっかくの機会だからと夕飯をご一緒することに。食事しながら、日本の文化を好きになったきっかけや、故国ウズベキスタンのことなどを、いろいろ聞かせていただいたり。彼のおかげでウズベキスタンという国のことが身近に感じられるようになりました。近い将来、必ずウズベキスタンへ行ってみたい。

P9273264.jpg

そしてもうひとつの出会いは、リガ在住の日本人の素敵なご夫婦。その方とは、たまたまTwitterで知り合っただけだったのですが、私がリガに到着したことをつぶやいたら、「良かったら食事ご一緒しませんか?」と声をかけてくださったのです!まったく面識がなかったにもかかわらず、そんな風にあたたかく接してくださって、いたく感動したのでした。

P9262988.jpgbaltic_311.jpg

そして、お二人が案内してくださったのがこの「RozenGrāls」という店。ヨーロッパ中世風料理や、ラトビアの郷土料理を楽しむことができる人気のレストラン。この建物は13世紀に建てられたものなのだそうです。お店の外観も店内も、隅々まで中世風な演出が施されています。薄暗い空間にロウソクが灯してあって、とてもロマンチックな雰囲気。

baltic_313.jpg

お二人にセレクトしていただいたのが、この兎の料理。兎を食べるのははじめてでしたが、旨味がしっかりある鶏肉のような感じ。濃厚なソースとの相性抜群で、すごく美味しい♪ 雰囲気だけではなく、どの料理もレベルが高かったです。そして、ラトビアの地ビールが豊富に揃っていて素晴しかった。

baltic_322.jpgbaltic_316.jpg

P9262997.jpgP9263001.jpg

忘れられないのが、麻布に包まれて出てきた素朴な造りのパン。見た目は無骨だけど、パン生地の風味が香ばしく、味わい深いパンでした。

baltic_318.jpg

ラトビアでの暮らしぶりや日本との違いのことなど、楽しい話題に盛り上がっていたら、突然、古楽器を使ったライブ演奏が始まってびっくり。古楽の美しい音色にうっとりしながら聞いていると、ますますビールの杯が進むのでした。。〈続〉

P9263030.jpg

夜のリガ旧市街の街並は、いっそうロマンティックな雰囲気に包まれます。ラトビアではそんな素敵な出会いがあったおかげで、特別に楽しいひとときを過ごすことができました。今も忘れられない思い出。いつかまた彼らと再会してみたいな。〈続〉

P9263031.jpg

旅の6日目。いよいよリトアニアへ向けて出発。ラトビアにいる間はずっと晴天が続いていたのですが、この日は朝から雨模様。空を厚い雲が覆っていました。

baltic_418.jpg

リガの中央バスターミナルの切符売り場。この日の最初の目的地は、リトアニアの「十字架の丘」。リガからカリーニングラード(飛び地になっているロシア領)行きのバスに乗り、シャウレイという町まで行って、そこからバスかタクシーに乗り換えます。

P9273299.jpg

リガを離れてしばらく走ると、荒涼とした風景が広がっていました。ラトビア郊外の長閑な田園風景とはかなり印象が違って見える。

P9273296.jpgP9273301.jpg

シャウレイまでは約3時間の道程。この時に乗ったバスは古びた車両で、ガタゴトとよく揺れました。椅子のクッションは固いし、変な匂いがこもっているし、ゆっくり寝ることもできません。タリン〜リガ間で乗った快適なバスとは雲泥の差...。

途中の休憩所に飾ってあったレリーフ作品が、リトアニアらしくってとても素敵でした。装飾部分に見られる美意識が、西欧圏のものとは明らかに違っていて面白い。

baltic_420.jpg

そういえば、このバスの車中で面白い出来事がありました。車窓から写真を撮っていたら、斜め後ろの席にいたガタイのいいおじさんが突然立ち上がって、「こっちに来い」と手招きするのです。「何???」と思いながらも言われるがまま隣りへ行くと、私の腕をがっちりと抱え込んで逃げられない状況に......。そして私のカメラを指差しながら、熱のこもった声で何かを話し始めました。リトアニア語なのかロシア語なのか、言ってることはまったく理解できません。

何か気に障ることことをしてしまったんだろうか??・・・不安になって周りを見回すと、乗客たちはこちらの様子を見て微笑んでいる...(^^;)。とりあえず、やばい状況ではないらしい。あらためて彼の言葉に耳を傾けていたら、なんとなく言いたいことがわかってきたから不思議。。。どうやら「こっち側の窓から写真を撮れ」ということらしい。「わかった」と私も日本語で応じました。「ここから撮ればいいの?」「違う!もうちょっと行った所」「この辺?」「よし、ここだ!」と彼が叫んだタイミングでシャッターを押したのがこの写真。。

baltic_421.jpg

う〜む・・・さっぱり意味が分かりませんね・・・(^^;)。

でもこの写真をカメラのプレビュー画面で確認したら、彼は満足げな笑顔で握手してくれて、ようやく私のことを解放してくれました。周りの乗客たちも、みな笑顔でした。

baltic_425.jpgbaltic_427.jpg

そんなことがありつつも、無事にシャウレイのバスターミナルに到着。そこからタクシーに乗って15分ほどで「十字架の丘」の入口に着きました。何もない広大な平原の中に、一本道が伸びています。そして、遠くに十字架のシルエットが。。

baltic_429.jpg

baltic_430.jpgbaltic_432.jpg

どんよりとした空の下、緑の平地の真ん中に、こんもりと浮き上がってくる十字架の丘。近づくにつれ、丘に突き刺さる無数の十字架の姿が見えてきました。写真では何度も見ていても実際に目の当たりにすると、その異様な光景に言葉を失います...。

baltic_452.jpg

baltic_441.jpgbaltic_455.jpg

「十字架の丘」は、リトアニアの聖地。なぜここに十字架が立てられるようになったかは定かでないのですが、1831年のロシアに対する11月蜂起の後、その時処刑や流刑された人々のために立てられたのが始まりと言われています。以後は、抑圧者に対する抵抗の証しとして、そして、リトアニア人として民族アイデンティティーの象徴として、「十字架の丘」は特別な意味を持つようになったのです。ソ連に支配された時代には、当局はここをどうにかして排除しようとして、ブルドーザーで撤去しようしたり焼き払ったりしたのだけど、夜のうちにまた誰かがここに十字架を立てて行ったのだそうです。

baltic_456.jpg

baltic_449.jpg

それにしても、なんと凄まじい数の十字架・・・。小高い丘の向こう側にもびっしりと、大小さまざまな十字架やロザリオが埋め尽くしていました。信仰心というよりも、心の「叫び」のようなものを感じます。

baltic_443.jpg

十字架の造形に様々なスタイルのものがあって興味深い。リトアニアは国民の8割がカトリックの国。でもカトリックを受け入れたのは、14世紀末、悪名高いドイツ騎士団の侵攻に対向するためポーランド=リトアニアの連合国を締結したのが契機でした。それ以前は自然崇拝・多神教の信仰を持つ部族が主流で、異なる宗教が共存していたのです。キリスト教国になった後も、民衆の間ではアニミズムの世界観が根強く残ったのではないかと想像します。

baltic_447.jpgbaltic_448.jpg

baltic_454.jpg

世界中から多くの人がここへ巡礼に訪れています。そして十字架の数は今も増え続けています。このバリエーション豊かな十字架には、多様な価値観を希求する意志と、少数者が抑圧されることのない平和な世界への願いが込められているように、私は感じました。

P9273304.jpg

さて、バスの車中での出来事ですが、十字架の丘に行ったあとで、ようやく彼が何をしたかったのかが理解できました。先程の写真を拡大してみたら、そこに写っていたのはなんと「十字架の丘」だったのです。彼は「十字架の丘がこの先に見えるんだよ、写真を撮るならこっちから撮っておきなさい」と親切に教えてくれていたのでした。遠い国から「十字架の丘」を見に来てくれた客人に、無骨な形で歓迎の意を示してくれたのだと思います。そんな出来事にも、「十字架の丘」が彼らにとってどれだけ大事なものかが伝わってきました。

baltic_461.jpgbaltic_460.jpg

丘の入口にある土産売り場で出会ったかわいい猫。またおいでよ、と見送ってくれました。。〈続〉

十字架の丘を見学したあと、再びシャウレイへ戻りました。

baltic_423.jpgbaltic_424.jpg

シャウレイも歴史の深い町なのですが、二度の大戦で大きな被害を被ったため歴史的な建物はほとんど残っていません。きれいに整備された現代的な街という印象で、バスターミナル周辺をちょっと歩いただけでは、興味ひかれるものを見いだせなかったです。

ちなみに、十字架の丘までタクシーを利用する場合は、ツーリスト・インフォメーションまで行って(10分くらい歩きます)、そこで呼んでもらう方が無難です。バスターミナル周辺のタクシーはぼられることが多いらしいので。私たちは往復で50Lt(=約2000円)くらいでした。

baltic_422.jpg

この日は、移動の多い一日。またここからバスに乗ってカウナスへ向かいます。リトアニア中部の都市・カウナスまでは、2時間半〜3時間くらいの距離。

baltic_468.jpg

中部の地方へと向かうにつれて、急に田舎の度合いが深まります。「田舎」というよりは、「異世界」の度合いとでも云うべきでしょうか。なんでもない平野の風景にも、未知なるものへのときめきを感じました。

baltic_469.jpgbaltic_470.jpg

やっとカウナスに到着したのは夜の8時くらい。バスターミナルは町の中心地から離れた場所にあったので、この日の宿をバスターミナルのすぐ近くに取っておいて正解でした。

baltic_471.jpg

バスターミナルのすぐ近くにカウナス駅もあるのですが、周辺は人通りも少なくてかなり寂しい感じ...。この怪しげな雰囲気も、それはそれで情緒があるのですが。

baltic_474.jpg

この日は長時間のバス移動でくたくた・・・。なので、ホテルの部屋で買い出ししてきた食べ物を広げての晩餐。シャウレイのバスターミナルがショッピングセンターに隣接していたので、そこで夕飯の買い出しをしておいたのです。

baltic_466.jpg

滞在先の地元のスーパーとかで買物するのは、旅の醍醐味のひとつ。観光客を目当てにした市場よりも、その土地の人々の本来の暮らしぶりを垣間見ることができます。

baltic_473.jpg

種類豊富な乳製品。色とりどりのパッケージ。ヨーグルトはプレーンなものより、フルーツを混ぜた少し甘めなものが人気のようでした。豚肉、ジャガイモ、乳製品が、リトアニア料理の基本的な食材。

baltic_463.jpgbaltic_464.jpg

惣菜のコーナーには、今まで見たこともない魅力的な料理がいっぱい。。。

baltic_465.jpg

一番気になったのがこの渦巻き状のやつ。「これはいったい何?」と、売り場の美人の店員さんに聞いたら「じゃがいもの腸詰め」と教えてくれました。「ヴェダレイ」というリトアニアの郷土料理。とても気になったので買ってみましたが、意外にもあっさりした味でとても美味しかったです。醤油をちょこっとつけて食べたら、餃子のような味になったから不思議。。(笑)

baltic_503.jpgbaltic_475.jpg

さっそく、リトアニアのビールも味見。リトアニアのビールも実にうまい。。。エストニアのビールとも、ラトビアのビールとも違っていて、ちょっとだけフルーティーな風味があって個性的。でもベルギービールほど香りが強い感じではなくて、ビール本来の旨味をしっかり感じることができる美味しいビールでした。

baltic_642.jpg

翌朝、部屋の窓から見た景色。ネムナス川を挟んだ向こう岸は小高い丘稜地になっていて、大小の住宅や古びた工場が連なっていました。〈続〉

一夜明け、さっそく新市街に出てみると、前夜に見た暗く寂しい景色が嘘のよう。

P9283470.jpg

カウナスは、首都ヴィリニュスに次ぐリトアニア第2の都市。新市街にはオープンカフェやレストラン、様々なショップが建ち並び、劇場や美術館・博物館もこの辺りに集中しています。市内にいくつかの大学があるようで、観光地というより学生街ような雰囲気。もちろん学生ばかりでなく、ビジネスマンや家族連れ、子供たちの姿も多く、街全体にとても活気があります。

P9283471.jpg

baltic_490.jpgbaltic_491.jpg

新市街の中央を、東西に伸びるまっすぐな一本道がライスヴェス通り。この美しい並木道に感銘受けるのですが、もしかしたらその背景には、共産主義時代の暗い歴史が隠されているのかもしれません...。

P9283441-2.jpg

baltic_487.jpgbaltic_489.jpg

ライスヴェス通りの東側の端っこにある独立広場と、聖ミカエル教会。元々は正教の教会として建てられたものが、その後カトリック教会に変わったそうです。ソ連占領時代には美術館に変えられ、独立後に再びカトリック教会に戻されました。

baltic_512.jpg

向こう側に見える風格ある建物は、国立大学の"Vytautas Magnus University"。お昼時だったので、校舎からたくさんの学生達が飛び出してきました。

baltic_513.jpg

さて、リトアニアでの最初のランチ。適当に選んだオープンカフェ風なレストランに入ってみました。リトアニアの郷土料理と言えば、一番有名なのがこの「ツェペリナイ」。飛行船「ツェペリン号」に形が似ていることから、「ツェペリナイ」と呼ばれるようになったんだとか。

baltic_504.jpg

P9283482.jpgbaltic_507.jpg

このもちっとした外側は、じゃがいもをすりおろして片栗粉で固めたもの。中には肉団子が埋まっています。サワークリームを絡めて食べるのが一般的なスタイルのようですが、他にもソースや具材によって、いろんな種類があるようでした。

baltic_505.jpg

びっくりするのがこのピンク色の冷スープ。。。でも飲んで見ると意外にすっきした味。酸味がきいてます。このピンクの正体は、ビーツにサワークリームを混ぜたものなのだそうです。リトアニアの伝統的な料理ですが、ポーランドでも同じようなスープをよく見かけました。

baltic_508.jpgbaltic_510.jpg

これはリトアニアの料理というわけではないのでしょうが、シチューの上にパン生地(ピザ生地?)が被せてあるやつがとても美味しかった。リトアニアではピザが人気のようで、街のあちこちでピザ屋を見かけました。何しろ、ピザの発祥がリトアニアという説??もあるそうです。このお店でも私の周りのテーブルでは、ピザを食べてる人ばかり。しかも大きなピザ1枚を、女性一人でペロリと完食してましたよ。。。

P9283604.jpg

カウナスの中心となる新市街と旧市街は、東西に渡って横長に連なっています。有名な杉原記念館やバスターミナルがあるのは東の端にあるエリアで、旧市街があるのは反対側の西端のエリア。聖ミカエル教会から旧市街までは、歩くと結構な距離があるのですが、トラムで素通りして旧市街だけ見て帰るのはもったいないです。カウナスの新市街も素敵な街並ですので、ぜひゆっくり歩いみてくださいね。〈続〉

このページの上部へ